年金少しだけ上がるが介護保険料も上がり、先月からマイナカードを使ってます

暮らし

今日は暑かったですね~去年と同じような夏になるかと思うとガックリしてしまいます。

年金定期便が届いたので見ると6月の年金支給が上ってはいたのですが、介護保険料も少し多くなっていて物価高には到底追いついていけない金額でした。

6月から電気料金補助金が無くなるのに、天気予報では今年も去年と同じか、去年より暑い夏とのことで、エアコン利用も多いだろうし油断は出来ません。夏に安くなるのはガス料金くらいでしょうか。

毎回書いてしまうのですが、以前より食べる量が減った、外食、旅行に行く事が無い、行く気がおきない。普段の買い物は毎回同じスーパーとドラッグストア、たまーーにホームセンター程度。

大病をすると大変なのですが、こればかりは先が分からないしあまり深く考えない事にしました。お蔭様で今のペースでの生活なら特に生活が苦しい~って事は無さそうです。

旦那から義弟夫婦の節約生活を数年間聞かされて、私も真似をしないと~と思って少しづつ実行していたのですが、先月、実家に不動産屋が来るので行った時、待ち時間に義弟が奥さんが居ない為か?奥さんが毎日出掛けたがる、出掛けると何か買って来る。
奥さんが外食が好きでラーメン、ファミレスなどによく食べに行く。今は義弟だけの年金で生活しているため、当然足りないので貯蓄を切り崩して生活している。このままでは奥さんが65才になるまで貯蓄が持たない。58才で仕事を辞めてしまい再就職する気がない。などと言っていたのを聞いて、エッ!!?? 旦那が私に言っていたのと全然違う~と唖然としました。

旦那は常に義弟夫婦は週に1回の買い物、冷凍をして食べている。他は殆ど家を出ないのでお金を使わない、と言っていたのです。そのことを言うと、「そう思っていた、そのように見えた」でした。

騙されたような気持ちになったのですが、義弟の節約生活を少しだけ参考にした生活を続けていた事で慣れてしまい、今はあちこち買い物に行く事すら億劫なのです。年を取るとお金を使わなくなるって聞いたけど本当かもしれません。



マイナンバーカード、今でも嫌がっている人達が多いみたいですが、先月から使い始めました。

整形外科の診察とリハビリで毎回、診察券、保険証、介護保険証、玄関先で熱を測って紙に書く、これだけ提出するのが面倒になりマイナカードにしました。介護保険証まで提出とは初めてでした。整形外科のマイナカード移行の戦略だろうか。

マイナカードにしてからは、リハビリでは診察券と熱を測った紙の提出。診察は予約表と熱を測った紙の提出だけになりました。続いて内科、心療内科、薬局全部にマイナカードを使いました。今後、他の医院、市立病院などに掛かる事があれば、全部マイナカードにします。もう保険証の代わりにカード入れにマイナカードを入れる事で良くなりました。顔認証ではなく暗証番号でするので慣れると簡単だし、後から保険証を返されるよりその場で自分で取ってバックの中のカード入れに入れてしまうのも楽です。

またまた相続の事ですみません。

せっかくA銀行の審査に通り、後は10日後程度の入金を待つだけだったのに、一昨日また銀行から電話が来て、ゆうちょ銀行と同じように義姉が結婚、入籍がすっぽり無いので提出してくださいとのことでした。(゚д゚lll)ガーン

とにかく義姉の息子が義弟と電話での会話を拒否、ラインも拒否、連絡手段はショートメールか手紙だけの状態で、義弟がどのように必要な書類を書いて連絡したのか。生れてから亡くなるまでの除籍謄本はコンビニでは発行できず市役所に行って発行して貰うのですが、まさか戸籍謄本を送っているのだろうか?もしかしてワザと息子の嫌がらせではないか、とかいろいろ疑ってしまい義弟にラインしました。

義弟が結婚証明書を送るように連絡してから10日以上経ちます、まごまごしていると2週間になるのですが、未だに息子さんからは届かないとか。義兄に頼んでいるのだとすると、息子の連絡の仕方が悪い、とのラインでしたが、A銀行もゆうちょ銀行も一向に進まないのは、義姉の方が原因なのです。つい「面倒くさい人達ですね」とラインしていました。まーーーーたA銀行に出向くことになるんじゃないかな。

丸っと旦那の〇〇家全体が面倒くさくて仕方ないです。私が動かなくても良いならどーーでも良いんだけど、一々付き合わされるのでキレるくらいあったまに来たのでした。

弁護士に一度、義姉の息子のやり取りが不満だと言うと、証明書など送ってくるだけでも良い方だと言われました。親のお金、財産で揉めたから成年後見人をたてた家族と見られているのでしょうね。

先月の写真、家の周りに咲いていた花(みやこ忘れ、水仙、マーガレット)を摘んで花瓶に飾りました。花も高くなりましたね。



コメント 【注意】既にコメントしている方に被らないハンドルネームを入れてください。匿名・名無し、通りすがりは承認できません。皇族方には敬称をつけてください。

  1. 月の砂 より:

    mayuさん
    再度お邪魔致します。
    私は最初っから何も手続きを取らずにおりました。
    ちょっと反発したと言う事です。
    それで今回は私には「資格確認書」が届くはずです。
    しかし、その経費は日本全部で今の所240億円かかるそうです。
    だったら今までの保険証を使っていた方が全ての面で良い筈です。
    なんでわざわざ「資格確認書」なのかという疑問が残ります。
    いずれこの制度がどうなるのか見ていたいと思います。
    外つ国では1年~4、5年で国民の反発を買って廃止になった
    制度なのです。

    • mayu より:

      月の砂さん

      マイナカードはまだ草創期なので受け入れるのに
      抵抗のある人が多いのだろうと思っているんです。

      他に犯罪に使われる可能性があるのもイメージ悪いですね。

      「資格確認書」というものがあるのですか。

      国のする事ですから、やってみないと分からない。
      スマホにマイナカード、私はそこまではやれないです。
      スマホを使いこなせないのでスマホで買い物もした事が無いんですよ。

  2. バンビ より:

    mayuさん

    こんばんは!更新ありがとうございます。
    お義母さまの、相続手続き大変そうですね。義姉さんの息子さんも
    なんだか、面倒臭い人みたいですね。
    電話もLINEも拒否。でももらうものは
    いただく!って。
    さっさと手続きに協力して、さっさとご縁を切ればいいじゃないですかね。

    まあ。よそ様の事情は分からないので軽々に言っては失礼かもですが。

    付き合わされるmayuさんも大変ですね。
    うちも姉弟関係が決して良好じゃないので、母に万一が訪れたらどうなるのかな。と思います。
    まあ、母は貯金と年金しかないので
    相続もなにも、葬儀代が残ればいいと
    私は思ってます。

    年金はまだ貰える年齢ではありませんが、不安です〜
    今の会社の定年までそう長くないですし。物価高が止まらないので、今の100万の価値が10年後には半分くらいの価値かも!怖いです。

    まあ、自分が健康で生きているのか分かりませんが(笑)

    今年も暑くなりそうですね。
    電気代もおそろしいです〜
    mayuさんもご自愛くださいね!

    お花の写真!生け方がセンスありますね!ステキです。

    • mayu より:

      バンビさん、こんばんは。

      喧嘩していた仲なので仕方ないとはいえ、マジで面倒くさいです。
      今はもう旦那も義弟も呆れていると言っていました。
      義弟は息子さんが機嫌を悪くしないように対応しているとか。”(-“”-)”

      いつになったら手続きが完了するのか、動くのが猛暑の時じゃないと
      良いんだけど・・・。

      私も愚弟が母の貯金を全部引き出して使ったので
      相続も何もありませんでした。
      葬儀代はバカ弟が分割で支払い、私は母の年金の残りを貰い
      亡くなった後はなーーんにも無かったのですが、面倒な事が無いのは良かったかも(苦笑)

      これからの時代は年金だけで生活は大変になるみたいで、
      自分で新NISAなどで蓄えていくのが普通になりそうですねぇ。

      私の年齢では遅いので手は出せませんが、10才若かったら
      新NISAもやってみたかったです。

      花はドバっと入れただけですが、売っている花では見られない
      都忘れの紫色が楚々として綺麗ですねぇ。
      旦那に畑に花も植えるようにお願いしているんです。

      • バンビ より:

        mayuさん

        返信ありがとうございます!
        畑に花!ぜひ育てて欲しいです!

        わたし、お花が大好きで、今はマンションなのでささやかなベランダガーデニングです。
        実家暮らしの時、自宅の塀に沿って母がスイセンを沢山植えたり、父がサツキや躑躅の盆栽を育てていました。懐かしい思い出です。
        すみません!お花の話になるとつい!何度も失礼しました!

  3. 月の砂 より:

    mayuさん
    美しいお花を見せて頂きありがとうございます。

    相続の事本当に難しいんですね。
    我が家の場合ですが銀行は5分もしないうちにパス。
    ゴルフ会員権も公正証書の必要な部分だけのコピーを
    送ってOKでした。

    引っかかったのはあろうことか郵便局だけです。
    それも間違ったまま進行しました(#^ω^)
    その憎らしい事”(>0<)”・。ンモォ~

    mayuさん、お体お大事になさってくださいね。

    • mayu より:

      月の砂さん

      公正証書を作っていると楽だと聞きましたが本当みたいですね。

      義母は遺産も少ない、土地と家は負動産なのに
      こーんなに面倒で動くのがバカバカしいです。

      旦那も義弟も自分の実家の事なので、私のような愚痴は言わないけど。

      やっぱり郵便局は相続ではやっかいらしいですね。
      間違ったままでも良いから進行するといいんだけど(^^;)
      信用金庫も面倒だと聞きました。

  4. クロワッサン より:

    mayuさん こんにちは

    相続が、ますます厳格化になっているんですね。義姉さんの証明の面倒臭さ、読んでいるだけで疲れます。そこまでやる必要があるなんて。

    mayuさんも、いちいち付き合わされて、大変だと思います。mayuさんは関係ないと言えば、関係ないのに。義姉さんも、タンカ切った割に、突然居なくなってしまって…

    義姉さんの息子さんも、義姉さんと似通っていて、頑なで、ひねくれているんですね。家族
    間のトラブルは、こじれると他人のトラブルより面倒臭いです。

    マイナンバー、顔写真も撮っていないし、バスに乗って市役所にも行かなければならない。
    期限があるのに、先延ばしで、どうしましょう。

    • mayu より:

      クロワッサンさん

      旦那と義弟は揃えた証明書で大丈夫なのですが、毎回義姉の方が
      駄目でやり直しになるみたいです。

      私は相続に関係ないので弁護士事務所、銀行など旦那と義弟と
      2人で行けばいいのに旦那に付き添って欲しいと言われて
      毎回同行している状態なんです。
      私が死んだら1人では動けない、動かないでしょうね(苦笑)

      義姉の息子も旦那さんも義姉からいろいろ聞いて刷り込まれているんじゃないかな。
      それでも遺産が欲しかったらちゃんと証明書揃えろよ~と思います。

      マイナンバーカードって市役所に行かなくちゃならないのですか。
      スマホかパソコンで出来るのだと思ってました。

      ワクチンもマイナカードも旦那に付き合わされて作ったのだった(^^;)

  5. アール より:

    mayuさん
    おはようございます

    お義姉さんの件、手続き大変みたいですね。その御家族も電話連絡拒否なんて。
    最後のお花の写真、気持ちが安らぎますね。

    マイナンバーカード、保険証としてまともに使えるのか、医療現場の人間としては眉唾もいいところです。

    実際、職場の同僚も誰も使っていません。

    読み取り機能しない時も多々ありますし、停電してコンピューターがエラーになることもあります。
    更に役所のデータ移行に数日間かかりますから、保険の変更が即日反映されません。
    私の職場は未だ電子カルテではない為、マイナンバーカードより現状維持の方が確認しやすいです。

    もちろん寝たきりの方々なんて使えないし、どうするのやら。

    ただし、唯一良い?のは中小企業の勤務先等が判明しなくなることでしょうか。
    職場の同僚が、噂話のネタが無くなると残念がっていました。
    何処に勤めていようが個人情報ですからねぇ。余計なことは私は知りたくないので。

    私も先月マイナンバーカード作成しました。無くする方向が決定ですし、他の病院にかかるとき、どんなものか使ってみようと思います。

    • mayu より:

      アールさん

      義姉が生きていたら、喪主から相続手続き、実家の事など
      全部お任せする予定でしたが、亡くなってしまい残念です。
      主に義弟と義姉が大喧嘩していたので、義姉の家族も良くは
      思っていないでしょうね。

      マイナンバーカードは専門家じゃないので良く分かりませんが
      私の場合は整形外科ではかなり便利になりました。

      マイナカードが出来た時は寝たきり老人、生まれたばかりの子供など
      5年間で成長するのに顔認証はどうするんだろ?といろいろありましたねぇ。
      適応できる人だけでも使っていくしかないのかな。

      セルフレジ、スマホ決済、などなど高齢者には戸惑う事が多くなりました。

  6. 彩夏 より:

    こんにちは。
    私はいつから年金をもらうべきか考え中です。65歳になったらかなぁ。まだ5年先ですが、その頃、どんな世の中になっているのでしょうか?
    お花、可愛らしくてなごみます。
    ありがとうございます
    毎日暑いですがどうぞ無理はなさらずに。

    • mayu より:

      彩夏さん

      まだ年金を貰っていないんですね。
      若くて羨ましい~のですが。

      繰り下げは損なので、65才から貰うとか。
      まだ60代だと65才から貰えそうですが、今の若い人達、
      20代、30代はどうなるのでしょうね。

      今年も地獄の夏になりそうです。
      どうやって過ごしたらいいのか(T_T)

  7. マグノリア より:

    おはようございます。
    何でも値上げの6月です。お買い物行くとよくわかります。オール電化のお宅は大変だと思います。(我が家はガス使用です。)
    毎度言っていますが断捨離中の私、なかなか進みません。でも動けるうちに行動しなければ。確かに年を重ね、物欲は減りました。あとは気持ちの問題、思い切りが大事です。

    私は歯医者のみマイナカード使っています。長年お世話になり、もしいろいろな情報が漏れても影響ないのと思ったのですが、それは大丈夫なようですね。これも間違った伝聞でしょうか。顔認証していますが、凄く簡単です。徐々に広げたいと考えています。

    相続は複雑ですね。おそらく年月とともにドンドン複雑になるように感じました。
    これでは相続権を有する人、特に子供の人数が多いとより一層大変なようです。
    少子化に拍車をかけそう。

    • mayu より:

      マグノリアさん

      ソーラーパネルの無いオール電化の家って毎月どのくらい
      電気料を払っているのでしょうかね。
      我が家も電気と都市ガス、冬は灯油ですが、2人別部屋に居るので
      1.8倍くらいは電気料が高いかも。でも同じ部屋には居られないです。

      マイナカードは旦那も持って出かけて、市役所に行ってもマイナカードで
      出来る証明書は安いので使っていて少しづつ慣れるようにしています。

      義弟が行政書士に頼むとお金が掛かる、自分でやれると言うので
      お願いしているのですが・・・。
      相続は子供の数だけ揉めそうですよねぇ。

  8. 白雪山羊 より:

    mayuさん、こんばんは。
    更新有難うございます。

    私はまだ年金を頂いてない年齢なのですが、払う度に「本当に年金をもらえるのだろうか…?」と、やたら不安になります。

    マイナンバー使用で病院の窓口の手続きが随分楽になった様で良かったですね。

    義姉さんの結婚証明書、銀行でも必要だったんですか。手続きが早く終わる様に願っています。

    最後のお花の写真綺麗ですね〜 
    癒やされました(^^)

    • mayu より:

      白雪山羊さん、こんばんは。

      まだ年金を頂いていないとは若くていいですねぇ。
      私は年金を貰う年齢になったか~と嬉しいような
      年取ったな~の気持ちと半々でした。

      年金は貰えない事は無いのですが、今後は支給開始年齢の引き上げ、
      年金額も昔の人達のようには貰えないかもしれませんね。
      私は年金だけで生活できる最後の逃げ切り世代かもしれません。

      マイナンバーにしたきっかけは整形外科でした(苦笑)
      いずれ保険証が廃止になるので使う事にしました。

      義姉の結婚証明書は銀行でも必要で、あーー面倒くさいです。

      庭の花は楚々として綺麗でした。

タイトルとURLをコピーしました