こんばんは。
悠仁さまは9月8日午前は伊勢神宮参拝、午後には奈良県に移動し神武天皇陵を参拝し成年式を終えた報告をされました。伊勢神宮も神武天皇陵も晴天で吉田皇嗣職大夫は感激していたのか、大汗を掻いていたのか分かりませんでしたが、関係者の方々本当にご苦労さまでした。
https://tenki.jp/で調べると三重県伊勢市午前9時でも31度、午後2時では35度の猛暑日、奈良県橿原市も午後2時の気温34度の真夏日でした。
悠仁さまはモーニングにシルクハットを持ち、玉砂利を敷き詰めた参道を歩く音とセミの鳴く音が聞こえるだけ。 暑かったので大変だったでしょうが、凛々しくもあり涼やかでもあり、暑苦しさを一切感じさせない参拝でした。
伊勢神宮参拝の後はスーツに着替えをして奈良県に入り、午後2時の暑い中、神武天皇陵を参拝されました。
6日は成年式から祝宴まで多忙と緊張の一日を過ごし、翌日7日には三重県伊勢市入りですから、悠仁さまの若さと体力の賜物で、このくらいタフじゃないと暑くても寒くても祭祀をする天皇は務まらないだろうと思いました。
悠仁さまの成年式の始まりから今日まで、ブログに載せる画像を沢山見て収集しました。この作業がとても楽しくて、もっと素敵なカッコいい~悠仁さまの画像があるのでは?と欲が尽きませんでした(笑) 各新聞社、出版社、マスコミもかなり沢山の写真撮影をしたはずです。「悠仁さま成年式」の写真集を出してくれないかな。同年代の芸能人には無い品性、品格があるうえに、濃くないイケメンでスタイルも良く、近代の男性皇族では断トツ1位でしょ。 私の好みでは20才の時の秋篠宮殿下を抜いているんです(^^;)
今は日替わりで9月5日に公開された誕生日から成年式の画像をパソコン2台の壁紙にしているんです。このブログに大きいサイズの画像を貼れないのが残念。
40年振りの「加冠の儀」は後世に残るもので、今後も代々続けていって欲しい。宮内庁楽部の「雅楽」は無形重要文化財になっていますが、平安絵巻のような「加冠の儀」も代々続けていって欲しい。私は年齢的にも悠仁さまの加冠の儀で終わりですが、見られて本当に良かったです。
また長々と書いてしまいましたが、動画の下に画像を沢山載せました。
悠仁さまが伊勢神宮参拝 成年式迎えたことを報告(2025年9月8日)
すみません、時系列が分からなくってしまい前後している画像があるかもしれません m(_ _)m
【悠仁さま】神武天皇陵を参拝 成年式を終え報告で
暑いし日差しが眩しそうな悠仁さま。
悠仁さま 伊勢神宮をご参拝 午後から神武天皇陵を参拝
秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまは8日、成年式を終えた奉告のため、伊勢神宮(三重県伊勢市と、初代天皇とされる神武天皇の陵(奈良県橿原市)を参拝された。晴天のもと、立ち寄り先の駅などに集まった人々が日の丸を手に祝福の声をあげ、悠仁さまはにこやかに手を振り会釈された。
悠仁さまは同日午前、皇祖神の天照大神(あまてらすおおみかみ)をまつる伊勢神宮の内宮(ないくう)をご参拝。参拝客も見守る中、モーニング姿で玉砂利が敷き詰められた参道をゆっくりと進み、正殿前の内玉垣南御門(うちたまがきみなみごもん)で玉串をささげて深々と拝礼された。衣食住や産業の守り神とされる豊受大神(とようけのおおみかみ)をまつる外宮(げくう)も参拝された。
午後は奈良県橿原市へ移動し、神武天皇陵を参拝して玉串をささげ、拝礼された。宮内庁によると、神武天皇陵へのお一方でのご参拝は初めて。
6日に成年式を終えた悠仁さまは7日夕方、伊勢神宮の内宮にある宿泊所へ到着された。8日夜に帰京し、9日は昭和天皇の武蔵野陵(むさしののみささぎ、東京都八王子市)などをご参拝。10日には、明治記念館(港区)で成年を祝した「午餐」が催される。
記事出典 産経新聞 https://www.sankei.com/article/20250908-JFWJ75G5QBM2NDYG6Z5GDGNFFU/
コメント 【注意】既にコメントしている方に被らないハンドルネームを入れてください。匿名・名無し、通りすがりは承認できません。皇族方には敬称をつけてください。
mayuさん、こんばんは!
連続更新有難うございます。
悠仁親王殿下、爽やかなモーニング姿での参拝ですね。本当に良くお似合いですね(^^)
真っ直ぐ前を見据えて玉砂利を歩く姿は凛々しくて素敵です。
沢山の画像で楽しめました。お礼を申し上げます。
もう今頃は宮邸にお着きでしょうか。
明日は武蔵野の御陵にご参拝ですね。
昭和天皇もさぞお喜びの事だと思います。
mayuさん、パソコンの壁紙にしているんですね。写真集、出るんじゃないかな〜…と私は思っています!
果たしてどうなるでしょうか。