週刊文春に特別寄稿された生物学者福岡伸一氏の悠仁さまのフェアネス精神とマルタンヤンマを読んで

悠仁さま

私が生物学者福岡伸一氏(青山大学院大学教授。米ロックフェラー大学客員教授)が週刊文春に特別寄稿された大阪・関西万博をご案内して「悠仁さまのフェアネス精神とマルタンヤンマ」を読むにあたって、まず検索したのは「フェアネス精神」とは、でした。

「フェアネス精神」とは、公平で公正であろうとする心のあり方を指します。特定の個人や集団に偏見を持たず、誰もが正当に扱われるべきだという考え方です。

次に悠仁さまがトンボの中で一番好きな種はなんですか、と聞かれ「マルタンヤンマです。あの青がとてもきれいです」と答えた青がきれいだというマルタンヤンマを調べました。

あるサイトには「信じられないほど美しい」と書かれていました。私は世の中にコバルトブルーのトンボが存在することを知らなかったので初めて画像で見た時、本当に美しいトンボが現実にいるのだと感嘆しました。

私が知っているトンボは赤トンボとオニヤンマくらいですが、サイズの大きい黒と黄色の横縞模様のオニヤンマですら綺麗だと思うくらいなので実物のマルタンヤンマは本当に信じられないほど美しいのだろうと思いました。

マルタンヤンマ画像出典 https://myhill.wetwing.com/summer18/marutan.html
https://www.tokyo-hotaru.com/blog/2015/07/post-1142/

*文春オンラインにも載っていないので文章を沢山載せられません。

悠仁さまをナチュラリストで素直な解釈で「自然を愛する人」のことであり、その基本は生きとし生けるものをすべて公平に扱うこと、つまりフェアリストの心、悠仁さまとの短い会話の中に生物学者福岡伸一氏はフェアリスト(公平・公正)の精神の片鱗を感じ取ることができた。これは紛れもなく将来の天皇としての人格の基盤をなすものとなるはずである。と書いているのでした。

私も天皇とは何か一方に偏ることがなく、常に公平と公正の心を持って国民と対峙する資質が必要だと思っているのですがこれがなかなか並みの人間には難しいことで常に心の訓練、精神年齢の高さが必要だろうと思うのです。

他に悠仁さまについては私の話に熱心に耳を傾けてくださり、よく通る声と落ち着いた話しぶりで会話された。端正な立ち振る舞いや歩く速度には天性のノーブルさが感じられる。

悠仁さまのことを「若き生物学徒」と称し「動的平衡という言葉を頭の何処かにとめていただき、
今後ともぜひ勉強や研究に邁進してください。同じ生物学を志す者として応援しています」との言葉に悠仁さまは「はい。まだ私は学び始めたところですが」と謙遜された。が、論文を書かれたり国際学会で発表されているのは、もう既に立派な研究者として出発されている証である。

この寄稿文は読むには丁度良い文字数なのですが、何しろ書いているのが生物学者であり、同じ生物学徒の悠仁さまとの会話なので私のような物知らずが読むには虫の名前すら分からないという、なんともレベルの高い寄稿文なのです。それでもじっくりと全文を読むと、生物学者ならではの感性で見る悠仁さまの人物像が分かるとても良い寄稿文でした。

女性誌、週刊誌のアホなコタツ記事とは全く違います。そしてフト思いました。悠仁さまvs愛子さまのように週刊誌、ネット記事、SNSで発信されるのですが、果たして愛子さまにはこういう寄稿文を書いてくれる人がいるのだろうかと。いや、愛子さまだけでなく、徳仁天皇、雅子さまでも書く人はいないだろう。コタツ記事ならいくらでも書くでしょうけど。

悠仁さまが成年式を終えて1ヶ月になりますが、週刊文春に毎週エッセイを書いている林真理子大先生の「夜更けのなわとび」を見るのですが、あれだけ皇室好きなのに全く書いていません。書くなと圧力でも有ったのだろうか?と疑っているのですが。それとも林真理子大先生は天皇家寄りの人で、平安絵巻さながら、若き悠仁親王の立ち振る舞い、見映えの良さ、どうしても褒めてしまうため書けないのだろうか。 林真理子大先生の感想を読みたいんだけどねぇ。



コメント 【注意】既にコメントしている方に被らないハンドルネームを入れてください。匿名・名無し、通りすがりは承認できません。皇族方には敬称をつけてください。

  1. マグノリア より:

    追加です。
    高市氏が自民党の新総裁になりましたね。

  2. マグノリア より:

    こんにちは。
    福岡伸一氏の寄稿文をご紹介くださりありがとうございます。新聞や雑誌を目にする機会が少ない私には、久しぶりにとても内容の濃い分を目の当たりにしました。「フェアネス精神」ですか、初めて知りました。その意味、これは皇族の精神であるべきものを感じました。確かに天皇であるべき資質かもしれません。「マルタンヤンマ」美しいトンボですね。汚れのない透明感のある青、まさに悠仁親王を映し出しています。

    次に最初にごめんなさいしますが、私には林真理子氏と彬子女王がどうしてもかぶってしまうのです。林氏の作品には好きなものもたくさんありますし、どちらも聡明な方なのですが。林氏は皇室好きなのですか?私には天皇家好きのように映っていましたが。

    昨日友人と会ったとき、悠仁親王の偽物が3人いると言う話を聞きひっくり返りそうになりました。あまり皇室に興味はない人ですが、どこからそんなフェイク情報を得たのでしょうか?まるでいつもの愛子さんからのスライド記事かと思いました。

  3. 白雪山羊 より:

    mayuさん、こんにちは。
    更新有難うございます。

    福岡伸一氏の特別寄稿、紹介していただき感謝です(^^) 悠仁親王殿下の生物学徒ぶりも良く解りました。
    読んでほのぼのとしました。

    最近、我が家の周りにもトンボが飛び始めてます。「あ、トンボだ…」くらいしか思わないのですが、悠仁親王殿下のすきなマルタンヤンマは初めて知り、勉強になりました。深い青色がとても綺麗ですね。

    フェアネス精神は私も天皇にとって大切な事だと思いました。

  4. クロワッサン より:

    mayuさん 更新有り難うございます。

    記事の一部分を読んでいるだけでも、年齢を超えて、福岡伸一氏と悠仁様が、知的会話を楽しんで交わしているのが分かりますね。

    女性週刊誌や普通の週刊誌の、憶測・妄想だけの取材をしない週刊誌。さる宮内庁関係者連発のコタツ記事ばかりです。うんざりです。

    悠仁様と直に会った福岡伸一氏の寄稿文は、心に響きます。雅子様と愛子様の称賛記事は、実態のない空虚な虚しさが残ります。

    林真理子は、昔、「わたしの周りで、紀子様を好きだと言う人間は、誰もいない」と宣った御仁です。皇室大好きを公言するのに、悠仁様の加冠の儀を書かない林真理子大先生。

    林真理子は、週刊誌で、いつもいつも秋篠宮御一家を、非難し難癖をつける大学名誉教授の小田部雄次と、仲良くて懇意にしています。

  5. Saki より:

    mayuさま、お疲れさまです。
    もう、週刊誌はまったく読まなくなりましたが、福岡先生の寄稿、すばらしいですね。
    テレビ等では、ここまで詳しい会話は報道されないので、単に○○へ訪れた…ことしかわかりませんが、実際にお相手され、コミュニケーションをとった方しか分からない悠仁さまのご様子を知ることができました。
    めずらしくほめますが(笑)、週刊文春も記者に書かせずに、福岡先生の寄稿を掲載したのは素晴らしい!
    生物学者と生物を探求する大学生の深い会話は、福岡先生でなくては書けないことだと思います。
    悠仁さまのフェアネス精神は、母方のおじい様、川嶋教授からも受け継がれているのでしょうか。
    とてもよい記事のご紹介、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました