「14億の中国人民は決して許さない」またかよ~の定型句でした

にわか政治耳年増

こんばんは。

ブログにカレンダーをつけていないので分かりませんが、金曜日の投稿は多分超久しぶりになると思います。

今日は上の孫が一昨日40度の熱を出して娘が休んだ、今日も学校を休んだので娘も仕事を休んだので、下の子のピアノ教室には自分が連れていける。上の子の熱も良くなってきたし留守番が出来るからと連絡がありました。

金曜日は娘夫婦が休みの時以外は毎週私がピアノ教室に連れて行っていたのですが、毎回夕食を食べさせていたので昨日の夜から孫たちへ食べさせ、私たちも夕食用に食べる煮込みハンバーグを作っておいたのでした。

結構大きいサイズのハンバーグを8個も作ったので、6個とレッスンバックを持って娘宅に行きました。28㎝のフライパンはこういう時に便利です。

孫はかなり調子が良くなった、2日間入浴しなかったのでお風呂に入っているところでした。インフルエンザが流行っているので、インフルエンザかと心配したのですが、ただの風邪らしいです。

私は孫が寒くなっても半袖、ハーフパンツなので心配していました。それにサッカーと水泳もしているので疲れるんじゃないか、等々 親がいるんだから余計な心配なのだろうけど、つい心配してしまいます。

孫は水泳も好きだけどサッカーも好きで面白いので、水泳はタイムを測るレベルまで行ったら止める予定だそうです。元々足が速いのと、3年生部員が足りないので誘われて9月末からサッカーを始め練習して1ヶ月で試合に駆り出されたらしいです。サッカーはチームでのスポーツ。水泳は個人でのスポーツ。チームでするスポーツが好きなのかな。

下の孫は友達がやっているからと始めたピアノですが、意外にもピアノが好きらしく全く休まずに通っています。水泳もやっているけど、上の子と違い進級するための検定試験に落ちても悔しがる事もなく、至ってマイペースで泳いでいます。

私も下の子が小学校6年生になるまではピアノ教室の送迎が出来るように体に気をつけたいと思いました。中学生になるとおそらく部活とピアノ教室の2つは無理じゃないかな。娘はテニス部とエレクトーンを習っていたけど、中学2年でエレクトーンを止めました。



国会での台湾有事の高市総理の発言で中国の反応が凄いですね。なんでこうも口が悪いのだろう。日本の893顔負けの暴言です。

中国の薛剣(せつけん)駐大阪総領事(57)がXに日本語で投稿した(現在は削除した)「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない。覚悟が出来ているのか。」

孫次官は「14億の中国人民は決して許さない」と反発し、発言の撤回を求めました。

【中国外務省が大使呼び出し厳重抗議】高市総理の台湾有事に関する答弁めぐり「14億の中国人は許さない」|TBS NEWS DIG

「14億の中国人は許さない」この文言をCopilotに聞きました。便利です。いろいろ教えてくれました。Copilotによると「14億の中国人は許さない」は中国政府が外交的抗議や声明で繰り返し使用してきた定型句。2020年:米国による香港国家安全法批判、2021年:東京オリンピックでの台湾表記問題、2022年:ペロシ米下院議長の台湾訪問、2023年:G7広島サミットでの中国批判、と頻繁に「14億の中国人は許さない」をやっているので、今回も含めて「またかよ~」の部類に入るようです。

「またかよ~」では、スポーツに無関心の私には、大谷選手の満票で3年連続4回目となるMVP受賞と似たような感覚かなぁ。凄い事なんでしょうけどね。大谷選手が5回目、6回目、7回目・・・MVP受賞するときっと他の方も「またかよ~」になると思いますが(^^;)

中国も少子化で国民が13憶に減ったら「13憶の中国人は許さない」に替えるのでしょうか?

****************************************************

「14億の中国人民は許さない」という表現は、今回の高市首相の発言に対する抗議だけでなく、過去にも中国政府が外交的抗議や声明で繰り返し使用してきた定型句です

🧭 この表現の背景と過去の使用例

中国政府が「14億の中国人民は許さない(絶対に容認しない)」という言葉を使うのは、**国家の主権や領土、核心的利益に関わる問題に対して強い立場を示すため**です。特に台湾、香港、南シナ海、人権問題などで外国政府や要人が中国に批判的な発言をした際に使われることが多く、以下のような事例があります。

過去の主な使用例

2020年:米国による香港国家安全法批判
-米国が香港への制裁を発表した際、中国外交部は「14億の中国人民は絶対に容認しない」と強く反発。

2021年:東京オリンピックでの台湾表記問題
台湾が「チャイニーズ・タイペイ」ではなく「台湾」と表記されたことに対し、中国側が抗議し、「14億の中国人民の感情を傷つける」と表現。

2022年:ペロシ米下院議長の台湾訪問

中国政府は「14億の中国人民は断じて容認しない」として、軍事演習を含む強い対応を取った。

2023年:G7広島サミットでの中国批判
G7首脳が中国の人権や台湾問題に言及した際、中国外務省は「14億の中国人民は強く反対する」と声明。

🧠 この表現の意味合い

**外交的圧力の手段**:中国政府が「国民の怒り」を盾にして、相手国に発言撤回や謝罪を求める。
**国内向けのメッセージ**:中国国内の世論を鼓舞し、政府の強硬姿勢を正当化する。
**定型句としての役割**:実際には「14億人の意思」を直接反映しているわけではなく、政治的レトリックとして使われる。

中国駐大阪総領事の「斬首予告」発言 許されざる中傷 国外退去妥当か‼︎/ 田中秀臣(経済学者) #アフター寺ちゃん 11月11日(火)

↑のアフター寺ちゃんは私の好きな動画で、良かったら聞いてください。面白いんです。



コメント 【注意】既にコメントしている方に被らないハンドルネームを入れてください。匿名・名無し、通りすがりは承認できません。皇族方には敬称をつけてください。

タイトルとURLをコピーしました