サイトアイコン これでいいのだ日記part2

まだ完全復帰は出来ませんが、教会に行く回数が増えました

こんばんは。

書こう、書こうと思いつつ自分の事より皇室優先に書いてしまいます。

一昨年、実母が亡くなってから少しづつ教会に足を運び、去年義母が亡くなってからは教会へ行く回数が増え、今年に入ってからは教会を休む前の半分以上は復帰したような状態になりました。

頑張って早起きをして主日ミサに与るように努力をしています。祭祀をサボっている雅子さまを批判するのに、ハテ?自分はどうなのだ。いくら睡眠時無呼吸症候群があり、夜中、明け方にトイレに起きた時、頭痛がしてナロンエースを飲んで再度寝たとしてもダラダラと布団の中で愚図っていては、自分に甘く他人に厳しい(笑)雅子さまと同じレベルではないだろうか?と頭をかすめました。

残っているのは、毎週主日ミサに行けない事と、まだ奉仕が決まっていない事で、朝と寝る前の祈りはほぼ習慣になりました。

先月は私の母、私とも親しくしていた信者の葬儀ミサに行きました。葬儀ミサに行くのは久しぶりで亡くなられた方は享年92歳と高齢でした。お子さんは娘さん3人で他県に住んでいますが、その配偶者とお孫さんたち、小学生くらいの曾孫さんも出席されていたので高齢でしたが思った以上に遺族の人数が多かったです。この方は順調に子孫を増やし、曾孫まで見た幸せな方だと思いました。



私の母がよく「曾孫まで見たら自分の巻いた種は刈り取ったと同じ」と言っていましたが、種という表現から男性の事だろうか?と思ったりもしましたが(笑)昔は早婚だったけど、寿命も短かったので曾孫まで見る人は意外と少なかったのかもしれません。

今の時代は孫を見る事すら奇跡のようだと言われる事があります。未婚が多い、結婚しても子供を持たない夫婦が増えた、不妊が多くなったなどで、なかなか孫を見るのも大変な時代になりました。

日本では初孫が生まれる平均年齢は、男性が約63歳、女性が約61歳だそうで私と旦那はドンピシャで該当します。私の母は40代後半で初孫を見ているし、大体は50代で初孫を見る人が多かったのに、60代で初孫とは晩婚化の影響ですね。

義弟夫婦も今年の5月頃にようやく初孫を見られます。関西在住なので直ぐに駆け付けられる親、親戚ゼロの状態で共働きを続けるのか、どうかは分かりませんが、何とか夫婦で乗り越えるでしょう。

高校の友人で子供は男の子1人、他県に住んでいて未婚で今までは「結婚しない、孫が見れない」と、うるさかったのが最近は諦めたのか?方向転換したようで、「ウチの息子も結婚していないし・・・」と言うと「甥っ子と姪っ子がいるから良いじゃない~うちの息子には誰もいないんだよ~息子の老後が心配」と言う事が多くなりました。

確かに言われてみるとそうかもと思い、ウチはたまたまラッキーだっただけで・・・と私もモゴモゴする事が多くなりました。

あ~~また書こうと思ったことが逸れてしまいました。

今週は日曜日に主日ミサ、水曜日は灰の水曜日のミサ、今日金曜日は初金のミサと3回行きました。その合間に、買い物、歯医者、美容院などにも行きましたが、今日はとても寒い日で雪まで降っていた為か、帰宅してから頭痛がして2時過ぎからは布団に入って寝ました。無理は禁物だな~と思いつつ、出掛ける機会がある、家族以外の誰かと話す機会があるのは若い時より高齢になってからの方が必要なのだろうとも思ったのでした。

来週は義母の一周忌をお寺で会食無しで簡単に行います。義母が享年99歳。義母の弟2人いるのですが、高齢で動けない状態です。葬儀には来た従兄弟達に出席はお願いし辛いし、四十九日法要と同じく義弟夫婦と4人で平日に行う事にしました。

2月11日は私の母の命日で本来なら三回忌を行なうべきでしたが、去年のうちに弟に連絡してもその後は音沙汰無しなので春彼岸の時に合同法事をする案内の葉書が来たので申し込みをしました。2月11日は「建国の日」でしたがカトリック教会では「世界病者の日」で、私は持病もあるのでミサに行ってきました。そういうことで、母の命日なのに墓参りには行かなかったのでした(^^;) 今は自分優先で生活してます。



モバイルバージョンを終了