サイトアイコン これでいいのだ日記part2

悠仁さまのお受験から教育の地域格差を感じた

悠仁さまの高校進学から大学進学までの話題は、昨日のコメントを含めて過去にも何度か読ませて頂きましたが、庶民の「お受験」は大変だな~が簡単な感想でした。
昔、お受験を話題にしたドラマが放送されていた時と同じか、更にグレードアップしたのか、受験すら抽選で出来ないとか、早い家庭では生まれた時から有名幼稚園に入園の為の教室に通わせてお受験が始まるようで、いやはや~凄いな~。

いろんな格差があり教育格差も言われよく「西高東低」と言われますが、関東圏内は東のうちに入りませんね。

知り合いのお子さんが関東にある某国立大付属小の教師をしていますが、その付属小に通う子供たちはブランド物の服を普段着として着ている、総じて金持ちが多いと言っていました。

要するに教育にお金を掛けられる親を持つ子供たちは、国立、私立関係なく小学校からお受験を始めるんですね。

東北地方はやはり総じて貧乏なのだな~と、つくづく思いました。それでも高校で進学校に入り東大に現役で入学する子供たちも一定数はいますから、地頭の良さと本人の努力と教師、親の協力で東大に入学できる子供たちを、私はあっぱれだと思います。

国立大のAOは校長の推薦と試験も受けるので、進学校でも上位5番内くらいの成績の良い子しか受けられないので、レベルの高い子供たちが挑戦するようでした。

私立のAOは分かりませんが、眞子さんと佳子さまが偏差値の高い国際基督教大学にAOで入学できるほど勉強が出来たのか、成績が良かったのか、これは甚だ疑問でもありました。佳子さまは確か上智大を(青山学院ではないいですよね)受験し不合格だったはず。国際基督教大と同レベルの国立大へのAO入試だったら無理だったのではと思います。

東北地方では仙台は別にして、主に県立の進学校からは、普通に私立なら慶応、早稲田、上智、青山学院、立教、中央、などは合格者を出していますが、何しろ貧乏なのでお金の掛からない国立志向が強いのです。

自宅から通える大学に進学出来れば良いけど、県庁所在地に住んでいないとか、希望の大学が県外になると授業料の他に生活費の仕送りもある為、どうしても奨学金を利用しての進学になってしまいます。両親公務員だったり、祖父母からの援助があれば奨学金は不要ですが、低収入の県内では共働きでも大学進学は親の負担が大きくなります。

その点、選択肢の多い関東圏内、関西圏内、都市部に住む人達が羨ましいと思いました。

4年制大学への進学率が低いのは親の経済状態も大いに影響していて、中途半端に勉強が出来るのが一番困るところでしょうか。

私が欲しかった、買おうと思った隣のお宅を左隣のお宅が買いましたが、高校生と中学生の子供3人で、上の男の子は進学するのかなぁ~と思ったら高卒で働きました。多分夜勤のある製造業で働いているのかも。中古車を買い暫くの間、若葉マークをつけて通勤していました。そうすると、そのお宅も駐車場が欲しくなる。男の子の下の女の子は来春高校を卒業しますが、その子も高卒で働きそうです。

地方に住んでいると学歴は殆ど関係ないです、地元に就職できれば良いんです。高卒で働き、結婚までは親と同居。結婚して家を出て共働きをしながら数年後に郊外に新築住宅を建てるか建売りを買う。 このパターンが多くなりました。

私の子供たちは就職氷河期で大変な思いをしましたが、今は職種に拘らなければ(拘っても)あの当時より仕事はあるので、地元志向も強くなっているように見えます。

大学に進学すると地元に帰って来ない子供たちが多くて、ウチの息子、義弟の息子も地元には帰ってきませんでした。2人理系で学んだ事を生かせる職場が無いことも大いにありました。

悠仁さま、虫が好きだとか生き物に興味があるとか、いかにも理系男子に思えるようなニュアンスですが、数学が得意じゃないと理系も難しいのでは?と思いました。数学Ⅲと生物、物理どちらか選ぶんじゃなかったっけ? 昔のことで忘れてしまいました。



モバイルバージョンを終了