こんにちは。
先々週から雨模様で日中も若干気温が低くなりエアコン不要の日もあったのですが、お盆過ぎからまた暑さがぶり返して私の夏バテも上書きされたような状態になりました。とにかく暑いので運転、買い物が億劫で、毎回旦那に買い物に付き合って貰っている状態。
今日は昔から夏バテに良いと言われている梅干しを買ってきました。白米を食べる量ももう少し増やしてもっと食べる事にします。
家計簿に毎回、暑い!気温32度くらい、などのメモ書きからブログには書かない事など走り書きのように書いているのですが、今年の夏と去年の夏を比べると、今年の夏はかなり弱ってしまったのが分かりました。
去年の夏は暑いと言いつつ、真夏も今頃も整形外科のリハビリにマメに通っていましたが、今は元の整形外科に戻ったこともあるだろうけど、暑くて通う気にならなくてリハビリにも行っていない状態です。
去年、私的にようやく涼しくなったと実感しているのは10月1日頃でした。それからどんどん秋になっていきます。
今年の家計簿のメモ書きを見ると、6月中旬から気温27度、暑いと書いていて6月からエアコンを付けています。去年と比べると1ヶ月早く暑くなり、それからずーーっと暑い!気温34度!などが続き、身体もバテ気味からバテて来たと書いている。
夏の終わりが去年並みだとすると、あと1ヶ月半は暑い~とメモ書きしているのだろうか。
今年の夏、連日38度、40度の猛暑、酷暑に襲われている関東、西日本に住む方々はどうやって暮らしているのだろう。私はいくら冬に雪が降らなくて良いとしても、冬より夏の暑さの方がダントツに体に堪えるのでとても住めないだろうと思いましたが、暑さに体が慣れているのでしょうか。
大阪万博、観光地には沢山の人達が出掛けていますが、みんな元気だなぁ~~と、私はもう無理、動きたい欲望が無くなりました。棺桶に片足突っ込んでいる状態ではないだろうか((+_+))
電気料金は去年より5,000円ほど増えていて、水道料も若干増えている。減ったのはガス料金で、ガス給湯器の設定温度は旦那が40度が良いと言うので仕方なく40度。私は熱いので水を入れてぬるま湯のような浴槽に入っています。
2、3年前の家計簿は見ていないのですが、1回の買い物で特に贅沢品は買っていないつもりですが、食料品だけで5,000円~7,000円の買い物をしてしまいます。1ヶ月のスーパーでの買い物は70,000円近く、ドラッグストアでの生活用品、食料品少しを入れると合計80,000円くらいの出費になる時があります。
お盆、お彼岸、などでスーパーから仏花、お供えの菓子などの出費も含むので、毎月の出費金額はその月によって違うのですが、以前ならスーパーだけの買い物は50,000円内だったと記憶しています。
友達と電話で話しをすると、選挙が終わり給付金は無くなったのだろうか。減税も無理そうだし、結局物価高対策は何も無いってことなのか。そうすると更に節約、節約の生活をするしかないねぇ・・・と、結論は物価高対策として節約になります。 私の節約目標はネットからの買い物をかなり控えること、孫たちへの服なども買い控えすることです。
私の友達は私と似たり寄ったりの経済状態なのでとんでもなく金持ちとか、とんでもなく貧乏がいないので話が合っていいな~と思います(苦笑)
7月初旬、暑いので冷感抱き枕が欲しくてアチコチのホームセンター、しまむらなどに行きましたが、既に売り切れでした。そこでホームセンターで売っていた冷感枕カバーを購入し筒状にして家にある抱き枕を入れました。 結構いい感じで使っています。孫に持って行かれないのも良いです(^^)