サイトアイコン これでいいのだ日記part2

文化勲章親授式で着物のことを考えた

昨日の文化勲章親授式で受賞された方の中で、箏曲の山勢松韻さん89才。私は物知らずなので「箏曲」ってなんだろ?と検索したら、「琴」でもない「箏」という琴に似た楽器の事でした。大きく生田流箏曲と山田流箏曲があり、youtubeで見られました。

89才の山勢松韻さんが色留め袖を着ているので、私も頑張って留袖着ようかな~と、ちょっとだけ思ったのですが、こういう方は普段着も着物で着慣れているから89才でも着られるし、着付けも自分で出来て苦しくない、自分の体に合わせた着方をしているんでしょうね。

日本人女性が着物を着なくなったのは、自分で着られない、着物は苦しい、着物が高い、着物を着るのに小物が沢山必要、等々。洋服の方が楽なのは一目瞭然でした。

昔の人の着物姿を写真などで見ると、もっと崩して着物を着ていたようです。帯板など使わないような感じ。今は帯板を使うので前かがみになると苦しいとか、補正もするので、着付けが悪いと長時間着物を着ると疲れる、中には具合悪くなる人もいるそうで・・・雅子さまが着物を避けるのも分かるような気がします。

しかし、皇族ですからね~着物を着るのも仕事のひとつ、な部分もあります。公務も何も無い日に着物を着て、着物に着慣れる、着付けを習う、なども出来る環境ですよね。

部長が持ってきた着物、渋いピンク色の付け下げは、娘が下の孫の七五三で着ても良いと言っていました。着丈が短いので直しが必要、帯揚げ、草履、バック、その他着付けセットも買わなくちゃならないのですが、2年間あるのでチマチマと揃える事にします。その時は私も付け下げをレンタルして着てみようかな~と思いました(^^) 以上は雑談でした。

2019年のお茶会以後は新型コロナでお茶会が中止でしたが、今年もお茶会はないそうです。

「文化の日」の3日、文化勲章の親授式が皇居・宮殿「松の間」で行われ、天皇陛下が歌舞伎の松本白鸚(はくおう)さん(80)ら4人に勲章を手渡された。ほかに出席した受章者は、箏曲の山勢松韻(やませしょういん)さん(89)、日本画の上村淳之(あつし)さん(89)、発酵学の別府輝彦さん(88)。電子工学の榊裕之さん(78)、中国思想史・中国史の吉川忠夫さん(85)は欠席。

式に続き、山勢さんが受章者代表として感謝の言葉を述べると、陛下は「くれぐれも体を大切にされ、今後ともそれぞれの分野の発展のために力を尽くされますよう願っております」とねぎらわれた。終了後、受章者は宮内庁庁舎で記者会見し、松本さんは「命のある限り頑張って前向きに歌舞伎を伝えて、次の若手に渡していきたい。その思いを新たにした」と話した。記事・画像出典 産経新聞 https://www.sankei.com/article/20221103-C273HF77ZFMFXKZ6RESC5BGV7M/



モバイルバージョンを終了