サイトアイコン これでいいのだ日記part2

皇室に関心と興味が薄れてきた*血糖値の詳しい検査をすることに

近頃、皇室に興味が無ってきたようです。コロナ過で様々な皇室の儀式、公務が無くなり皇族方を目にする機会がめっきり減った事も原因だろうし、眞子さんの結婚問題も小室圭氏との結婚で一応終わった。忖度だの特権使ったとか、使うとか、これからも皇室(秋篠宮家)にたかるのか、それは宮内庁関係者でもないし秋篠宮家の親戚、知人でもない私には分かりません。正直なところ面倒くさくて小室夫妻のことは考えたくない状態になっています。

コロナ過でいつもワンパターンのマスクを着けてオンライン公務する天皇皇后夫妻、秋篠宮夫妻、積極的に御所、宮邸から出ているのは、高円宮久子さまくらいじゃないかな。

皇室の存在感が薄くなっていることだけは実感しています。

テレビニュースで皇族数の確保策、「皇族女子は結婚後も皇室に」など2案軸に…首相が国会に報告https://news.yahoo.co.jp/articles/74a13eb237aebc13b5fb38e132de4d1bc894f43dも流していたけど、若い男系男子の皇位継承者が悠仁さま1人だけ!の状態になったのは、誰が悪いと言い始めても、もはや取り返しのつかない過去のことで、何とかするしかないのだろう。
②皇族の養子縁組を可能とし、皇統に属する男系男子を皇族とする、この案が良いとは思うけど、相手のあることで難しいだろうな~。

しかし、よく立て続けに9人も女の子だけ生まれたものだ。一宮家に1人くらい男子が誕生しても良さそうなものなのに。秋篠宮家ですら2人は女子で、ここまで男子が生まれないとは珍しいのではないかしら。岸田総理など子供は男子3人ですが、こういう宮家が一つでもあれば悠仁さまの先のことまで考える必要もなかっただろうに。

男子3人って世間には結構いるだけどなぁ。娘の旦那さんも男子3人兄弟だし、出生率では男子の方が若干多いはずだったけど。

悠仁さまの成年式は是非とも見たいし、見られるだろうと思っているんだけど、その先のご成婚、即位式は見られるかどうか分かりません。自分の健康面を考えると長生きは無理だろう、とつくづく思いました。

今日、冷えて風もある悪天候でしたが、旦那が順番を取ってくれたので、月に1度の内科に行ってきました。年度初めの尿検査をしたところ尿に糖が出ている、糖尿病かもしれないと言われました。10年くらい前から境界型糖尿病と言われ、血糖値検査器も買って検査していた時期もありましたが、いつの間にかズボラになっていた。

食事面は多少気を使っていたけど、間食の菓子類がまだ多かったようだ。何といってもチョコレート好き、饅頭も好きだし、食べたくなってしまう。それでもケーキ類を口にするのは年に1度くらいになっていたけど、間食を取らない生活をしない限りは改善しないだろう。

正月が過ぎたので撤収した鏡餅とあずきの缶詰で作った、簡単なぜんざい。こういうの大好き食べてま~す。

それと運動も去年の夏頃から殆どやっていない。やり始めても飽きる、疲れる、動きたくない、プールにも行く気が起きない。座敷豚のような状態で生活を続けてきた結果です。こういうのを自業自得と言うんだろうな。

近々詳しい血糖値の検査をすることになった。前にも1回やったことがある、何も食べないで医院に行き、2時間くらいかけて何度か採決と甘い飲み物を飲んでの検査。これで薬を出すのか自分で改善できるかの判断になるようだ。脂肪肝に糖尿病も加わったら生きている楽しみが無くなるんだけど。今年は自分ファーストで生活をしたいなぁ~もう母、娘夫婦、孫たちに振り回されない生活。特に母には振り回されたくない状態になりました。

皇室に興味、関心が薄くなりつつありますが、ブログは生活雑記など含めてチンタラ書いていくつもりです。

岸田文雄首相は12日、安定的な皇位継承策を検討していた政府有識者会議(座長・清家篤元慶応義塾長)の答申を受け、国会に報告した。細田博之、山東昭子衆参両院議長らと国会内で会談し、国会が要求した皇位継承策を先送りし、代わりに皇族数確保策を軸とした報告書を提出した。両院議長は各党代表による全体会議を18日に開く方針だ。皇室問題の議論の場は国会での与野党協議に移る。
有識者会議は昨年12月、国会が付帯決議で要請していた女性・女系天皇の是非など皇位継承策を先送りし、代わりに
①女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持する
②皇族の養子縁組を可能とし、皇統に属する男系男子を皇族とする―との
皇族数確保策を柱とした報告書を首相に提出した。首相は「報告書を国会に報告する」としており、報告書とほぼ同じ内容を国会に伝えるとみられる。この内容を実現するには、皇室典範改正などの
法整備が必要となる。記事・画像出典 産経新聞https://www.sankei.com/article/20220112-QGQKAJIIARIFDB5IBS7ORPVGF4/



モバイルバージョンを終了