サイトアイコン これでいいのだ日記part2

参院選投票日で結果が楽しみ 他 少子高齢化、医療費 win11など雑談

こんにちは。いつの間にか梅雨明けして30度超えの日々が続く天気予報を見て、あ~~恐ろしい。今日はいよいよ参院選投票日で、夜8時には開票で開票と同時に当確者数名発表になりますね。

私は先々週の8日だったかな? 涼しい時間帯に早めに期日前投票に行きました。石破と岸田にガッカリして欲しいこともあり、現職が当選するだろうとは思ったのですが、一人区にも参政党が立候補していたので比例区も入れて全部参政党に入れました。

選挙日が近くになるに連れて参政党の勢いがよく、次から次へとマスゴミが参政党貶めるような報道をしていましたが、あまり気にしない風潮のようでした。

それだけ与党に不満があるのだろうと思います。特にお金持ちは気にならないでしょうが、我が家のような1000円でも市民県民税を払ったら非課税世帯にならない中途半端な低所得者には物価高にヘキヘキしていて不満の履きどころが無い状態に外国人優遇の政党は嫌だとの感情が大きかったのでは?と思いました。

ただ政権交代まではいかず、少数与党で行くだろうとは思うのですが、風穴を開ける、気づきがあれば良いけど・・・こんな感じで自民党の議席がどれだけ減るか、楽しみに選挙報道を見たいです。

選挙期間中、数人の知人友人と電話で長話をする時間がありましたが、もう皇室の話題を振っても話題に乗らなくなりました(笑)
本音は皇室?どうでもいいわ、それより物価高で年金だけではしんどい、もっと節約して貯金すれば良かった(これは我が家も同じ)そのうち、少子高齢化って言われるけど、年寄りが長生きし過ぎでしょ。と自分たちも高齢者の枠に入るのに、主に90代以上で施設に入所している、1人で元気に暮らしていない高齢者が医療費、介護費を使い過ぎているのだ~!になるわけです。

確かに、義母は施設に10年も入所しながら、大腿部骨折で96才頃に手術、入院していました。享年99才で亡くなるまでどれだけ介護費、医療費、年金を使ったか・・・(^^;)
私の母も同じ、94才まで施設に入所、入院もしたし、医療費、年金も使いました。本人達も死ぬに死ねない状態だったし、長生きすることがこんなに本人にとって大変で、子どもの私も70代に入る手前で本当にウンザリしていたのは事実でした。



少子化対策の話題で出たのは、非現実的かもしれませんが、考えるに結婚したカップルが一人出産するだけでもジワリと子供が殖えそうな気がする。子育てに自信がないとか、金銭面で子供を産みたくない、子供がいなくても夫婦2人で楽しく生活できればいい。などで結婚しても子供を持たない選択をするカップルを少なくすれば良いのですが、なかなか考えを変えるのは大変なので子供が欲しいカップル向けに。

子供一人を成人させるまで育てたら800万円支給。これで大学に進学させる事もできるし乳幼児、子どもの虐待、放置、最悪の事態にならないように。

子供一人産んだ女性の基礎年金を2万円増やす。2人なら4万円、3人なら6万円の増額になるのでフルタイムで働かなくても老後の年金が増えるので安心。

子育て経験のある人の再就職先や高齢になっても出来そうな仕事として子供が急な発熱などで仕事を休めない時などに替りに留守番、面倒を見てくれるサービス。こんな話題が出ました。

とはいえ自分たちは70代に入りどうにもならないので、慎ましく子供達に迷惑を掛けないように生活をしながら老いていくんだろうな~の結論になるのでした。

70才になって医療費2割負担になると、医療費安いな!と実感します。これが1割負担だったら相当安く感じるかも。

先々週、予約した循環器内科に行き降圧剤を止めることにしたのに、3、4日目頃から血圧が130台まで上がるようになりました。それとモンゴルに行った雅子さまの手が老けてシワシワだったので私も自分の手をマジマジと見ました。本当に手まで老けてシワがあり、肉が薄くなり血管が見えて老婆の手のようでした。その時に左手首の付け根辺りに堅い米粒くらいのコブがあるのに気が付きました。
丁度動脈の上辺りだったので気になり、降圧剤の相談も含めて再度予約をして先週、また循環器内科に行きました。
超音波エコーの検査で、動脈と静脈の間に出来たコブ、超音波検査では空洞になって見えるので、医師から「動脈瘤じゃなくて良かったね」とガングリオンのようなので整形外科での診察を言いわれました。無呼吸症候群の人は血圧が高くなる傾向があるので、降圧剤は引き続き飲むことにしました。
これだけの診察と検査で1,000円ですから安いです。整形外科には6月頃から暑いのでリハビリにも行かず、手首のコブも動脈瘤じゃないならいいわ~で、涼しくなったら行こうと思いました。

Windows11は当初は面食らいましたが、お蔭様で少しづつですが慣れてきました。習うより慣れろでした。

色は買った時の色に戻して、メモ帳のフォント、サイズを変えたり少しづつ単語登録、以前も使っていた簡単なお絵かきソフトをインストールしたり、使いやすいように工夫しているところです。後は再度パソコン屋さんに来てもらい、Microsoftのサインインとメール送受信の設定をして貰いたい。こんな感じです。

3年くらい前に買った「Sim Aquarium 3」もWindows11に入れました。海外製で円高だったので結構高かったのでWindows11でも使えてホッとしました。 このパソコンに入っているものは、ほぼ外付けHDDに移動したので、互換性があれば使えそうです。最近は暑いので下のソフトを起動して眺める事も多くなりました。

上の画像は Sim Aquarium3のキャプチャーです。サメを泳がせているのが一番好きかも(^^)

Sim Aquarium 3 



モバイルバージョンを終了